歯周病予防について
歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
ブラッシングで歯周病予防
- 毛先をみがくポイントに確実にあてましょう
- 最初は鏡を見ながら、毛先が届いていることを確認するのが良いでしょう。
- 動かし方は自由です
- 小さく横にでも、縦にかきだすようにでも、円を描くようにでも構いません。歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすように心がけましょう。
- 軽くみがきましょう
- 力を入れてみがくと歯ぶらしの毛先が開いてしまいプラークが落とせません。さらには、歯や歯肉を痛めてしまいます。毛先がまっすぐなまま歯面にあたる程度でみがきましょう。
- 細かく動かしましょう
- 毛先を使ってみがく方法がプラークの除去には効果的です。歯には凹凸があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだところには毛先は届きません。特に裏側や歯と歯の間をみがくときは大きく動かすとせっかく入った毛先がでてしまいますので注意しましょう。
- 1か所につき10~20回くらいみがきましょう
- プラークは粘着性が高いため、2~3回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。1日最低一度は5分以上時間をかけて、ゆっくりと隅々の歯垢を取り除いて下さい。特に、寝る前に丁寧にみがくことが効果的です。
みがくときに注意する場所は・・・
