矯正したい歯並びの種類

矯正したい歯並びの種類

矯正したい歯並びの種類

咬み合わせや歯並びの特徴はひとり一人異なります。
特に、衛生面(汚れの落としやすさ)、予防性(汚れの溜まりにくさ)、審美面(見た目の美しさ)に好ましくない咬み合わせ・歯並び(不正咬合といいます)は正しく矯正することで改善できます。

好ましくない歯並びによる諸症状

不正咬合による影響はさまざまですが、以下の症状が挙げられます。

  • 口の中に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすい
  • 歯並びが影響し、良く噛めない(胃腸障害などの症状が出る場合があります)
  • 成長期における顎の形、また顔かたちに影響が出る
  • 歯並びの状態によっては人前で口元が気になりやすい
  • 発音がしにくい

上記の諸症状が思い当たる方は咬み合わせ・歯並びに問題があるかもしれません。

不正咬合の種類

叢生(そうせい) [八重歯・乱ぐい歯]

叢生(そうせい) [八重歯・乱ぐい歯]叢生(そうせい) [八重歯・乱ぐい歯]

歯並びがデコボコしている状態で、叢生といいます。
「八重歯」もこの一種です。歯に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
顎が小さなため歯が収まりきらず、重なって生えている状態です。
主な矯正方法として、奥歯を後方に移動させ歯が収まるスペース広げます。

反対咬合(はんたいこうごう)[受け口]

反対咬合(はんたいこうごう)[受け口]反対咬合(はんたいこうごう)[受け口]

下の歯が、上の歯より前に出ている状態で、「受け口」と呼ばれている症例を反対咬合といいます。
発音がしにくく、食べ物が良く咬めないという症状があります。
重度の反対咬合では、取り外しの出来る装置を使って治療を行います。
極端に厳しい反対咬合では、手術を併用した矯正治療が必要な場合もあります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)[出っ歯]

上顎前突(じょうがくぜんとつ)[出っ歯]上顎前突(じょうがくぜんとつ)[出っ歯]

上の歯が、下の歯より大きく前に出ている症例を上顎前突(出っ歯)といいます。
上顎の前歯の位置は正しく、下顎が後退している場合もあります。
歯が前に出ていると、歯を折ったり唇を切ったりしやすくなります。
顎の発育を調整する治療方法が効果的なので、成長期までの早い時期に治療を開始することをおすすめします。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)開咬(かいこう)

奥歯を咬んでも前歯が咬み合わず、開いている状態を開咬といいます。
指しゃぶりや舌を出すなどの癖、あるいは遺伝などが原因です。
発音がしにくく、前歯で食べ物を咬み切ることができません。
顎関節に異常な負担がかかり、下顎が正常に発育できなくなるおそれもあります。
癖が原因の場合、子供のうちなら単純な装置だけで治療することも可能です。

交叉咬合(クロスバイト)

交叉咬合(クロスバイト)交叉咬合(クロスバイト)

上下の奥歯が横にずれているしている状態で、交叉咬合(クロスバイト)といいます。
食事や就寝時の姿勢、頬杖などのいわゆる"癖"が原因となっている場合もあります。

矯正歯科ページ一覧

ページ上部へ戻る