むし歯治療
むし歯は、歯垢中の細菌が酸を出すことによって、歯が溶けてしまう病気です。
むし歯の穴が、歯髄(神経)まで達すると非常に痛みますが、それまではあまり自覚症状がありません。さらにむし歯が進行して歯髄が死んでしまうと痛みは治まりますが、歯根の中が腐敗し骨内に膿をためる病気へと悪化します。
むし歯はどうしてできるのでしょう
むし歯をつくるミュータンものを食べた後、食べかすを数分後(3分位)から、むし歯をつくるミュータンス菌などが分解して酸にします。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。これがむし歯のはじまりです。
むし歯の進んでいく様子

この時期の治療は、簡単で期間も短くてすみます。

激しい痛みや、ズキズキする痛みに襲われるだけでなく
治療も複雑になり期間も長くなり予後にも不安が残ります。
むし歯は予防が大切です!
歯の病気の中で一番多いのがむし歯です。日本人の約90%以上がむし歯にかかっているといわれています。一度むし歯になったら自然のままでは決して元には戻りません。治療を受け、それ以上進行しないようにするしか歯を守る方法はありません。むし歯が出来る原因を知り、予防を心がけることが大切です。あなたの少しの努力でいつまでも健康な歯を守ることが出来ます。
むし歯と食べものの関係
糖分の中でも、ミュータンス菌などのむし歯菌の栄養糖分の中でも、ミュータンス菌などのむし歯菌の栄養となるのは主に、ショ糖、ブドウ糖、果糖です。
これらを多く含む食品はむし歯の危険性が高いといえます。また、食べるのに時間がかかるものや口の中に残りやすいものなどもむし歯になりやすい食品といえます。
繊維性の食品や歯ごたえのある食品は自浄性があり、かむことで唾液の分泌量が増加するため、むし歯になりにくいといえます。