矯正歯科

矯正歯科治療は、歯ならび・噛み合わせを健康な状態にすることを目的とした歯科治療です。
矯正装置で歯や顎の骨に力を加えながらゆっくりと動かし、歯ならびと噛み合わせを改善します。

長期的に安定した噛み合わせは、むし歯や歯周病の予防にも繋がります。当医院では治療に先立ち、顎の運動の分析、顎顔面の形態分析などの多角的な資料をもとに詳細な治療計画を立案いたします。
患者さんに満足のいく矯正歯科治療結果を提供することを基本方針として、治療についての説明と同意を大切にしています。

目立ちにくい矯正装置や、ライフスタイルに合わせた矯正方法もご提案しておりますので、歯並びや噛み合わせでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

治療項目

  • 成人矯正

    永久歯列期の矯正治療

  • 小児矯正

    乳歯列期・混合歯列期の矯正治療

  • MTM(部分的な歯の移動)

矯正治療の流れ

  • 1

    矯正相談

    相談は有料・予約制となります。お電話にてお申込みください。

  • 2

    検査

    現在の顎・口腔の状態、顔全体のレントゲン写真等の診断に必要な資料を収集します。

  • 3

    診断・治療計画

    収集した資料を基に診断いたします。相談にてお伺いした希望も踏まえ治療方法、期間、費用などの治療計画を説明いたします。

  • 4

    契約・矯正装置装着

    治療の内容についてご理解・ご納得をいただいたうえで契約いただきます。後日矯正装置の装着のためにご来院いただきます。

  • 5

    矯正期間

    装着期間は基本的には2~3年ですが歯の動き方、噛み合わせの強さ等で変動する場合があります。また矯正期間中は定期的にご来院いただき、歯の動きのチェックとともに歯の清掃状態も確認いたします。

  • 6

    矯正装置除去

    予定の位置まで歯の移動が完了したら矯正装置を取り外します。

  • 7

    保定期間

    矯正装置によって動かした歯が後戻りしないようにマウスピース型の保定装置を装着していただきます。保定期間についても治療計画の際にご説明いたします。

  • 8

    保定装置除去

    保定期間が完了しましたら、保定装置を取り外して矯正治療は終了です。

  • 9

    定期検診

    長い期間頑張って得られたきれいな歯並びが維持できるように、定期的な検診をご案内いたします。

矯正治療の注意点について

矯正歯科治療によって歯並びや咬み合わせの改善が期待できます。しかし、治療についての注意点についてもご理解いただく事が重要です。治療に際しては一般的に以下の事について説明しております。

  • 少しずつ顎や歯を動かすために治療期間が長期になります
  • 基本的に保険が適用されないため自由診療(自費診療)となります
  • 装置を装着するため痛みや圧迫感があります(目安として子供では3日間程度、成人では1週間程度)
  • 歯並びを整え、咬み合わせを改善するために抜歯が必要な場合があります

矯正したい歯並びの種類

咬み合わせや歯並びの特徴はひとり一人異なります。
特に、衛生面(汚れの落としやすさ)、予防性(汚れの溜まりにくさ)、審美面(見た目の美しさ)に好ましくない噛み合わせ・歯並びを不正咬合といいます。

好ましくない歯並びによる諸症状

  • 口の中に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすい
  • 歯並びが影響し、良く噛めない(胃腸障害などの症状が出る場合があります)
  • 成長期における顎の形、また顔かたちに影響が出る
  • 歯並びの状態によっては人前で口元が気になりやすい
  • 発音がしにくい

上記の諸症状が思い当たる方は噛み合わせ・歯並びに問題があるかもしれません。

不正咬合の種類

叢生(そうせい) [八重歯・乱ぐい歯]

歯並びがデコボコしている状態で、叢生といいます。
「八重歯」もこの一種です。歯に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
顎が小さなため歯が収まりきらず、重なって生えている状態です。
主な矯正方法として、奥歯を後方に移動させ歯が収まるスペース広げます。

反対咬合(はんたいこうごう)[受け口]

下の歯が、上の歯より前に出ている状態で、「受け口」と呼ばれている症例を反対咬合といいます。
発音がしにくく、食べ物が良く咬めないという症状があります。
重度の反対咬合では、取り外しの出来る装置を使って治療を行います。
極端に厳しい反対咬合では、手術を併用した矯正治療が必要な場合もあります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)[出っ歯]

上の歯が、下の歯より大きく前に出ている症例を上顎前突(出っ歯)といいます。
上顎の前歯の位置は正しく、下顎が後退している場合もあります。
歯が前に出ていると、歯を折ったり唇を切ったりしやすくなります。
顎の発育を調整する治療方法が効果的なので、成長期までの早い時期に治療を開始することをおすすめします。

開咬(かいこう)

奥歯を咬んでも前歯が咬み合わず、開いている状態を開咬といいます。
指しゃぶりや舌を出すなどの癖、あるいは遺伝などが原因です。
発音がしにくく、前歯で食べ物を咬み切ることができません。
顎関節に異常な負担がかかり、下顎が正常に発育できなくなるおそれもあります。
癖が原因の場合、子供のうちなら単純な装置だけで治療することも可能です。

交叉咬合(クロスバイト)

上下の奥歯が横にずれているしている状態で、交叉咬合(クロスバイト)といいます。
食事や就寝時の姿勢、頬杖などのいわゆる”癖”が原因となっている場合もあります。

治療についての説明と同意

当医院では治療にあたり患者さんまたは保護者の方に対して、お口の状況や選択肢について易しい表現で分かりやすく伝えるようにいたします。

  • 症状、病状、考えられる原因、予測される今後の推移、検査・治療の内容や方法等について説明いたします。
  • 検査、治療、処置の目的、内容について、実施した場合としない場合の危険・得失、代替の方法の有無について説明いたします。
  • 治療にかかる費用、期間について十分に説明し、内容についてご理解いただき判断をするのに必要な時間をかけていただき同意を得ます。
  • 治療について説明と選択肢の提示を行い患者さんまたは保護者の方の自由意志による同意を得たうえで治療を開始します。

費用

矯正の治療開始までにかかる費用

初診相談料/

3,000円程度

初診料、レントゲン撮影

小児期の矯正治療

混合歯列期の矯正治療/

330,000円

一時的な治療として

永久歯列期の矯正治療

金属ブラケット/

約850,000円

検査・診断料を含む

審美ブラケット/

約850,000円

目立ちにくい矯正装置、検査・診断料を含む

アライナー(マウスピース型矯正装置)/

220,000円~770,000円

部分矯正/

110,000円~330,000円

治療期間・通院回数の目安

小児矯正:約5年(個人差があります)、3週に1回 /成人矯正:2~3年(個人差があります)、3週に1回※標準的な治療の期間と通院回数の目安となります。患者さんの状況や条件、または必要な処置等によって治療期間や通院回数は変動する場合があります。

リスク・副作用・注意点

矯正治療には以下のような治療に伴う併発症のリスクがあります。当医院は患者さんに治療に関して説明を行い、十分ご理解いただいた上で治療を始めたいと考えています。
  1. 矯正装置装着後および来院毎にワイヤー調整・交換した時、歯に力が加わり2~10日程度歯に違和感、痛みがでることがあります。
  2. ほっぺた、唇、舌などに口内炎や傷ができることがあります。
  3. 歯磨きを徹底して頂かないと矯正装置の周りの汚れのために虫歯や歯肉炎、歯周病等になることがあります。お手入れの仕方についてご説明いたします。
  4. 歯に装着した矯正装置は、硬いものを食べたりすると、外れたり壊れたりすることがあります。
  5. 歯の移動中に不可逆的に歯の根が短くなってしまうことがあります。
  6. 歯の動きに伴い歯肉が下がったり、歯と歯の間に三角形の隙間(ブラックトライアングル)ができたりすることがあります。
  7. 歯は矯正治療後、元の位置に戻ろうとするため、装置を外したあと、多少の後戻りが生じることがあります。
  8. 稀に顎の骨と歯が癒着(くっついている)していることがあり、歯の移動が困難なことがあります。
  9. 治療開始後の予想の難しい成長発達が起きた場合や歯の動き方などの理由により、当初の治療計画や治療期間の変更が必要な場合があります。
  10. 患者様および保護者の方の協力度(来院、歯磨き、ゴムの使用等)が治療期間や治療結果に大きく影響します。
  11. 金属アレルギー・ワイヤー等の使用する金属によっては、アレルギー症状がでることがあります。
  12. 歯の移動中に歯の神経が過敏になり、冷たいものや熱いものがしみたり、歯の神経がダメージを受け、歯が変色したり痛みが出たりすることがあります。場合によっては歯の神経の治療が必要な場合があります。
  13. 矯正治療終了後、詰め物や被せてある冠をやり直す必要が生じる場合があります。
  14. 口を開閉し難い、顎の関節の音がする、顎の関節が痛むなど、何らかの症状が出ることがあります。
  15. 予想の難しい顎の成長発達が起きた場合や治療中のご協力が得られない場合には、矯正治療だけでなく外科手術が必要になる場合があります。
  16. 歯の裏側に装置がつく場合、話しにくくなることがあります。
  17. 処置料は材料費の高騰等により変動する可能性があります。
  18. 診療の過程で得られた医療情報を教育・研究のために使用することがあります。その場合、個人が特定できないよう匿名化します。なお、この同意はいつでも撤回することができます。

併発症や副作用が発生した場合、あるいは、それらのお悩みでご来院された場合、望ましい治療方針をご提案し、それに応じた処置を行います。なお、当該処置の治療費は、基本的には自費にて、一部保険にて患者さんのご負担となりますので、あらかじめご了承ください。

内容

受付時間
9:00 - 12:30 / 14:30 - 17:30
9:00 - 12:30 / 14:30 - 16:00
休診日
木曜日、日曜日、祝日
夏期休診、年末年始、学会参加等による臨時休診
ご予約
診療カレンダー
 

連絡先

〒308-0827 茨城県筑西市市野辺266-3

受付時間

月・火・水・金:9:00 – 12:30 / 14:30 – 17:30
土:9:00 – 12:30 / 14:30 – 16:00

休診日

木曜日、日曜日、祝日
夏期休診、年末年始、学会参加等による臨時休診