矯正歯科治療は、歯ならび・噛み合わせを健康な状態にすることを目的とした歯科治療です。
矯正装置で歯や顎の骨に力を加えながらゆっくりと動かし、歯ならびと噛み合わせを改善します。
長期的に安定した噛み合わせは、むし歯や歯周病の予防にも繋がります。当医院では治療に先立ち、顎の運動の分析、顎顔面の形態分析などの多角的な資料をもとに詳細な治療計画を立案いたします。
患者さんに満足のいく矯正歯科治療結果を提供することを基本方針として、治療についての説明と同意を大切にしています。
目立ちにくい矯正装置や、ライフスタイルに合わせた矯正方法もご提案しておりますので、歯並びや噛み合わせでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
治療項目
- 成人矯正
永久歯列期の矯正治療
- 小児矯正
乳歯列期・混合歯列期の矯正治療
- MTM(部分的な歯の移動)

矯正治療の流れ
- 1
矯正相談
相談は有料・予約制となります。お電話にてお申込みください。
- 2
検査
現在の顎・口腔の状態、顔全体のレントゲン写真等の診断に必要な資料を収集します。
- 3
診断・治療計画
収集した資料を基に診断いたします。相談にてお伺いした希望も踏まえ治療方法、期間、費用などの治療計画を説明いたします。
- 4
契約・矯正装置装着
治療の内容についてご理解・ご納得をいただいたうえで契約いただきます。後日矯正装置の装着のためにご来院いただきます。
- 5
矯正期間
装着期間は基本的には2~3年ですが歯の動き方、噛み合わせの強さ等で変動する場合があります。また矯正期間中は定期的にご来院いただき、歯の動きのチェックとともに歯の清掃状態も確認いたします。
- 6
矯正装置除去
予定の位置まで歯の移動が完了したら矯正装置を取り外します。
- 7
保定期間
矯正装置によって動かした歯が後戻りしないようにマウスピース型の保定装置を装着していただきます。保定期間についても治療計画の際にご説明いたします。
- 8
保定装置除去
保定期間が完了しましたら、保定装置を取り外して矯正治療は終了です。
- 9
定期検診
長い期間頑張って得られたきれいな歯並びが維持できるように、定期的な検診をご案内いたします。
矯正治療の注意点について
矯正歯科治療によって歯並びや咬み合わせの改善が期待できます。しかし、治療についての注意点についてもご理解いただく事が重要です。治療に際しては一般的に以下の事について説明しております。
- 少しずつ顎や歯を動かすために治療期間が長期になります
- 基本的に保険が適用されないため自由診療(自費診療)となります
- 装置を装着するため痛みや圧迫感があります(目安として子供では3日間程度、成人では1週間程度)
- 歯並びを整え、咬み合わせを改善するために抜歯が必要な場合があります
矯正したい歯並びの種類
咬み合わせや歯並びの特徴はひとり一人異なります。
特に、衛生面(汚れの落としやすさ)、予防性(汚れの溜まりにくさ)、審美面(見た目の美しさ)に好ましくない噛み合わせ・歯並びを不正咬合といいます。
好ましくない歯並びによる諸症状
- 口の中に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすい
- 歯並びが影響し、良く噛めない(胃腸障害などの症状が出る場合があります)
- 成長期における顎の形、また顔かたちに影響が出る
- 歯並びの状態によっては人前で口元が気になりやすい
- 発音がしにくい
上記の諸症状が思い当たる方は噛み合わせ・歯並びに問題があるかもしれません。
不正咬合の種類
叢生(そうせい) [八重歯・乱ぐい歯]
歯並びがデコボコしている状態で、叢生といいます。
「八重歯」もこの一種です。歯に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
顎が小さなため歯が収まりきらず、重なって生えている状態です。
主な矯正方法として、奥歯を後方に移動させ歯が収まるスペース広げます。
反対咬合(はんたいこうごう)[受け口]
下の歯が、上の歯より前に出ている状態で、「受け口」と呼ばれている症例を反対咬合といいます。
発音がしにくく、食べ物が良く咬めないという症状があります。
重度の反対咬合では、取り外しの出来る装置を使って治療を行います。
極端に厳しい反対咬合では、手術を併用した矯正治療が必要な場合もあります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)[出っ歯]
上の歯が、下の歯より大きく前に出ている症例を上顎前突(出っ歯)といいます。
上顎の前歯の位置は正しく、下顎が後退している場合もあります。
歯が前に出ていると、歯を折ったり唇を切ったりしやすくなります。
顎の発育を調整する治療方法が効果的なので、成長期までの早い時期に治療を開始することをおすすめします。
開咬(かいこう)
奥歯を咬んでも前歯が咬み合わず、開いている状態を開咬といいます。
指しゃぶりや舌を出すなどの癖、あるいは遺伝などが原因です。
発音がしにくく、前歯で食べ物を咬み切ることができません。
顎関節に異常な負担がかかり、下顎が正常に発育できなくなるおそれもあります。
癖が原因の場合、子供のうちなら単純な装置だけで治療することも可能です。
交叉咬合(クロスバイト)
上下の奥歯が横にずれているしている状態で、交叉咬合(クロスバイト)といいます。
食事や就寝時の姿勢、頬杖などのいわゆる”癖”が原因となっている場合もあります。