治療について
「痛いところを治療する」だけでなく、その後の予防まで、お一人おひとりにあわせて総合的にケアいたします。人に個性があるように、お口の中もお一人おひとり異なります。たとえば、歯を磨かなくてもむし歯になりにくい人もいれば、こまめに歯を磨いてもむし歯になりやすい人もいます。それは、お口の中の細菌の種類や数、唾液の性質、歯並びなどが異なるためです。
また、むし歯だけでなく、歯周病も同様です。歯周病は、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に細菌が入り込み、炎症を引き起こす病気です。歯周病になりやすい人もいれば、なりにくい人もいます。それは、歯周ポケットの深さ、歯茎の炎症に対する抵抗力、喫煙や糖尿病などの生活習慣などが影響するためです。
当医院では、お口の中の細菌の種類や数、唾液の性質、歯周ポケットの深さなどを検査し、お一人おひとりのリスクを把握した上で、適切な治療や予防をご提案いたします。むし歯になりやすい方には、フッ素塗布やシーラントなどの予防処置を、歯周病になりやすい方には、歯石除去や歯周ポケットの清掃などを行います。また、歯磨き方法や食生活のアドバイスも行い、お口の健康を生涯にわたってサポートいたします。



治療の流れ
- 1
問診・検査
初めて当医院を受診される場合は現在お口の中で困っていること(主訴)やお身体の状態についての問診を行います。続いて必要な検査(レントゲン撮影、歯周病検査、口腔写真撮影等)を行います。
- 2
応急処置・診査・診断
必要に応じて応急処置を行います。現在の口腔の状態を診察し、診査結果を分かりやすく説明いたします。患者さんの口の中だけではなく、生活習慣のリスクも考慮した説明を行います。
- 3
カウンセリング
診査・診断の結果をもとに、症状、病因、治療方法、期間や費用などについての説明をいたします。初診の方は次回の予約をお取りして終了となります。
- 4
治療
歯は自然に治ることはありませんので、歯を失った部分は人工物で修復しなければなりません。修復物が歯にフィットし、全体に調和した咬み合わせであることなど、質の高い治療が要求されます。
- 5
予防(口腔衛生指導)
虫歯も歯周病もお口の中の環境を改善することで予防できます。患者さんのお口の状態に応じたケアの方法、正しいブラッシング方法を指導し、併せて食生活の工夫と改善についてアドバイスいたします。
- 6
メインテナンス
すべての治療が終了後は、日々のお手入れが大切になります。お口の中の環境が治療前の状態に戻ってしまうと、必ず病気は再発します。毎日のブラッシングと共に必ず定期検診を受けてください。
マイナ保険証・健康保険証または各種医療証を月に1回、窓口で確認させていただきますので、ご持参願います。
保険証や医療証等の確認ができない、または記載内容が無効の場合は、全額負担とになる場合があります。
オンライン資格確認について
当院ではマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
オンライン資格を利用するためには
- マイナンバーカードを取得後、健康保険証利用の申し込みをする。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてはこちら(外部サイト) - 窓口設置のカードリーダーでマイナンバーカードを読み取る。
顔認証付きカードリーダーの使い方はこちら(PDF)